ダウン症(その他の障害等)の方の生活をサポートできる保険
障害をお持ちの方の生活費については、障害の重さや家族構成によっても違ってくると思います。
一般的に、子供の保険として考えるのは、「医療(入院)」「学資」が上位に来るかと思います。
将来まで時間を広げた場合、生活費(成人・老後)医療(入院・がんなど三大疾病)の準備ができればベストな選択かと思います。
では、実際に公的な補助を利用した場合に補助される金額不足分については
乳児期・幼少期(小学校まで)
大抵は、学費も治療費もかからない時期です。ミルク代・おむつ代は大抵どのご家庭でも負担していると思います。追加で負担が増えてしまう部分は子供の入院時に、親の仕事の制限や兄弟のサポートのための費用は別途負担がかかるところになります。入院の頻度に関しては、検査入院も含めまして一般的に多い傾向がみられます。
中学・高校(18歳くらいまで)
学費に関しては、基本的にかからないご家庭が多いと思います。また埼玉県ですと所得制限はありますが「特別支援教育就学奨励費」などもあり、比較的支出は抑えられます。幼少期同様にサポートの程度によっては、親の就労の影響はあります。
社会人
基本的に20歳からは障害年金を受け取れるようになります。
就労が可能な場合もあります。
親世代が就労中でしたら、学生時代と同じような生活になり得ます。
病気のリスクも気になり、自己負担分は少ないとはいえ一般的な病気の入院以外に、誰にでも可能性のあるがんや生活習慣病の入院費・治療費の上乗せの負担が気になります。
70歳以降
ご両親が他界している場合もあり、ご兄弟のへの負担も出ている頃かと思います。
介護のリスクも高まっています。
多くの場合は高校~大学に教育費として支出が多い時期があり、それ以降は就職などで自立できるケースがほとんどになります。ダウン症や障害を持った方ですと重さによりますが、学校を卒業した時期から家庭やご本人の金銭的な負担などが増える傾向にあります。
親のリスクについて
早死にのリスク
遺族年金の受給は可能です。加入している年金の種類や家族構成によって支給額は変わってきます。子供の小さなうちは大きく備えて、将来が見えてきた時点で保障を減らし貯蓄に回す方が弊社のお客様では多いです。
一般的には父親の死亡には十分に備えますが、母親の死亡時には一番のサポート者が居なくなるのでより慎重に考える必要があります。
親 65歳以降
親が高齢になり、年金での生活にもなっています。親自身が亡くなった後のイメージが具体的になり、現在の子供の収入+αのものの準備を考えます。
不安・不足分についてサポートできる保険商品
老後→年金保険・終身保険
入院・病気→医療保険・がん保険
がん→がん保険・終身保険
ご自身の生活費→年金保険・終身保険
一般的に共済などの商品に加入している方が多く、民間の保険会社では加入できないと思われている方が殆どかと思います。
弊社の実績では複数社の保険のご提案が可能で、障害をお持ちの方に関しては、実際の給付(受け取り)まで考えてのプランのご提案が可能です。
一例では、一つの商品で「死亡と貯蓄とがん」の保障を備えたものにご加入頂き、「ご自身の死亡時の整理資金」「老後の生活・介護費用」「/がんの治療費」までを準備できている方もいらっしゃいます。
また、親世代の保険の見直しで子供の保障の準備も可能です。
加入に際しては制限のある場合もあるので、保険会社と相談のうえ慎重にお話を進めさせて頂きます。
お話を聞きたい方はお気軽にご相談下さい。
メール・電話・訪問、いずれも無料でご対応させて頂いております。